SFDA 2026
一次審査通過者発表
(ファッショングッズ部門)

  • 井上 楓陽

    東京モード学園

    井上 楓陽 いのうえ  ふうや

    作品名:縫の鶴

    コンセプト

    日本の民話「鶴の恩返し」から着想を得て、縫う行為を「つなぐ・修復する・語る」象徴に。
    傷を隠さず見せることで美を生み、祈りと再生、静かな強さを宿したデザインです。

    ポイント

    • 縫い目とボタンで「繕う・繋ぐ」美を象徴。
    • 鶴の羽ばたきと白×赤×金で清らかさと生命力を表現。
  • 上田 典子

    一般応募

    上田 典子  うえだ  のりこ

    作品名:帯締めを使用した手編みバッグ

    コンセプト

    帯締めの紐は色や模様が綺麗なので、そのまま活かせる手編みバッグにしました。
    材料を帯締めのみにする→量産しやすい→持続可能にする。がコンセプトです。

    ポイント

    • 素材は絹(シルク)なので、高級感のあるバッグに仕上がります。
    • 色の組合せ方、編み方、形を変える事によりバリエーション展開が可能です。
  • 岡田 耀穂

    文化服装学院

    岡田 耀穂  おかだ  あきほ

    作品名:和ザック

    コンセプト

    新たなランニングシーンの開拓。

    ポイント

    • 和×ランニング用品によって新たな層を獲得。
  • 小野里 有紀

    文化服装学院

    小野里 有紀   オノサト    ユキ

    作品名:Bon Groove

    コンセプト

    音楽を聴くときと盆踊りに共通するグルーヴと恍惚をテーマに、ヘッドフォンに取り付けられるアクセサリーをデザインした。

    ポイント

    • 背中で揺れる色とりどりの帯をイメージして、着物地や「和装小物」を組み合わせる。
    • y2kトレンドに伴うファッションアイテムとしてのヘッドフォンの流行を背景に、様々なバリエーションで展開可能。
  • 川本 征矢

    東京モード学園

    川本 征矢 かわもと  せいや

    作品名:Liberty twist

    コンセプト

    和の美しさを自由に纏うをテーマに、考えました。

    ポイント

    • 紐を通し、縛ることで自由に形を変えることができ、自分好みにアレンジした着用の仕方が可能。
  • 下吹越 直紀

    一般応募

    下吹越 直紀  しもひごし  なおき

    作品名:BAGMA

    コンセプト

    伝統的な縁起物であるダルマの象徴的・意味的要素を現代的なバッグとして再構成する試み。
    ダルマの不屈の意を着物の再利用を通して日常(ケ)に携えるデザインとした。

    ポイント

    • 着物生地をバッグ素材に使用。
      祈願成就や再起の象徴とされてきたダルマをユニークかつモダンに再構築。
    • ダルマの意匠を活かし、軽快なチェーンを組み合わせることで重厚と軽快の対比を実現。
      日本の伝統を世界へ。
  • 高橋 里子

    一般応募

    高橋 里子 たかはし さとこ

    作品名:結び

    コンセプト

    再生の美学 記憶を紡ぐ。
    一度眠りについた着物や帯が帽子として新たな命が吹き込まれる。

    ポイント

    • 紬の糸の中の色を生かしパイピングにしたり、帯締め紐を使い紐結びの、デザインアクセントを使い、過去と現代を表現。
  • 田部井 怜生

    東京モード学園

    田部井 怜生   たべい    りょうき

    作品名:和DENIM

    コンセプト

    伝統×デニム。
    和の美とカジュアルが出会う、新感覚の和モードバッグ。

    ポイント

    • 繊細な和柄とデニムの力強さをMIX。
    • リベットで魅せる都会的なアクセント。
  • 東海林 理見子

    一般応募

    東海林 理見子 とうかいりん   りみこ

    作品名:MARUDE 草履

    コンセプト

    足元が寒くない成人式に、草履のように履ける靴を。
    草履を履き慣れない女性達の為に草履の良さと靴の良さをいいとこ取り。

    ポイント

    • 普段は出ない指先が足袋だけになり、寒い思いをする1月の成人式でも、指先が寒くならず、足袋のように見えるミュールデザイン。
    • 普段、草履を履き慣れない女性達が、成人式でも楽に履ける華やかな靴を考えました。
  • 中田 南

    慶應義塾大学

    中田 南   なかだ   みなみ

    作品名:輪廻昇華

    コンセプト

    着付けの技術がなくても、タンスに眠るすべての着物を、思い出とともに身近に感じられるサービス。
    ファッショングッズに留まらない、サステナブルなアイテム。

    ポイント

    • 日本の伝統美を纏う
      正絹の上質な着物生地、つまみ細工、錫、水引の素材を豊かに取り入れた。
    • 1つのアイテムで髪飾り・イヤリング・ネックレスの役割を持ち、役割を終えた後はオブジェに変貌を遂げる。
  • 長谷川 歩

    東京モード学園

    長谷川 歩   はせがわ    あゆみ

    作品名:KIMONO gather shoulder bag

    コンセプト

    コンセプトは「祖母の着物リメイク」です。
    生地は祖母が還暦の時に一から祖母のために作られたものです。
    その大切なものを未来に残して欲しいという祖母の思いを形にしたいと思っています。

    ポイント

    • 着物を大容量バッグとしてアレンジ。
      柄や色合いを活かせるように大きめのパーツとして落とし込み。
    • 和とロマンチックな印象と特別感のあるバッグに。
      大胆なシルエットと、切り替えのデザイン。
  • 福井 達也

    文化服装学院

    福井 達也  フクイ   タツヤ

    作品名:kimono Fashion

    コンセプト

    帯締めをテーマにファッションに昇華。

    ポイント

    • 全体のシルエットは帯締めを参考にしていて、足を入れることで、全体が締まるという構造としても落とし込んだ。
    • 柄はチェックとストライプを使用。色の組み合わせで、より身近で普段使いしやすい物に。
  • 真篠 なずな

    東京モード学園

    真篠 なずな  ましの   なずな

    作品名:和の記憶、モダンの装い

    コンセプト

    着物地を用いたつけ襟。和柄を大胆に配し、プリーツの縁取りがクラシカルな気品を演出。パールをあしらい、洋装にもマッチするハイブリッドなスタイルを実現。

    ポイント

    • 左右の配色や柄をあえて、非対称にすることで、動きや奥行きを感じさせ、視線を引きつける。
    • 和とロマンチックな印象を合わせ、大胆なシルエットと、切り替えのデザインがポイント。
  • 八木 香菜子

    多摩美術大学

    八木 香菜子   やぎ    かなこ

    作品名:甲冑リュック

    コンセプト

    古くからある甲冑をリュックへアップサイクルする。
    甲冑は素格を示すもの。ファッションは自分らしさを守るものだ。
    現代の鎧を目指している。

    ポイント

    • 布の部分は帯を使用し、紐の部分は帯紐を使用。
    • 日本らしさが分かりやすく伝わるため、海外の人へ向けたお土産としても活用。
  • 山崎 幸恵

    東京都立中央・城東職業能力開発センター高年齢者校

    山崎 幸恵  やまざき ゆきえ

    作品名:きせかえネックレス KASANE

    コンセプト

    季節感を重視した十二単衣の襲色目を、現代で楽しめるアクセサリー。
    パーツをつけかえることで、様々な組み合わせが可能です。

    ポイント

    • 着物に使われる正絹を利用した和布ビーズで、華やかな女房装束を表現。
    • パーツを着脱可能にすることで、色々な襲色目を楽しめる。

SFDA 2026
一次審査通過者発表