東京都知事賞候補
二次審査通過者発表
              (ウェア部門)
             
            
              
              
          - 
                
                
                        国際ファッション専門職大学
赤間 隆太郎
作品名:縫い継ぎ
ポイント
- 組紐は、割れ目部分に組紐を縫い付け、金継ぎの金化粧を表現。
 - 中綿:伝統的な和紙製造技術をベースに表現。
 - 金継ぎをテーマに、違う柄で折衷の美しさを表現。
 
 - 
                
                
                        一般応募
内田 エリザベータ
作品名:重 (じゅう)
ポイント
- 汚れやシミなどで使えなくなってしまった着物で一部分ずつ使用。
 - ズボンの腰回りのデザインは着物の「衣紋」をイメージ。
 - コルセットと着物を掛け合わせ、 洋風と和風の両方の構図を活用。
 
審査員の主なコメント
- 日本人だけでなく海外もターゲットとなる。
 - 着物の淡い色味を現代にアップデートしていて良い。
 - ディティール、機能性のバランス感覚が良い。
 
 - 
                
                
                        東京モード学園
佐藤 愛海
作品名:もったいない
ポイント
- 日本の “もったいない”を広めたいという思いからデザイン。
 - 江戸時代の寒さから身を守る衣類を作っていた技法を用いて、デニムから独自のテキスタイルを使用。
 - 直線的なパターンにすることにより裁断する時に出るはぎれを少しでもなくす。
 
審査員の主なコメント
- デザイナーのパーソナリティをひしひしと感じた。
 - 手仕事の強さが出ていてとても良かった。
 - 手編みで愛着を持つ素敵なストーリー。
 
 - 
                
                
                        文化服装学院
田村 香奈
作品名:和服ワークウェア
ポイント
- 平安貴族の仕事着である束帯をイメージした上半身に、下半身は馬乗り袴をイメージ。
 - 腰にあるポシェットは室町の甲冑をオマージュしている。
 - 動きやすさ等を含め和服要素を取り入れたカジュアルデザイン。
 
審査員の主なコメント
- 着物を後世に残そうとする着物愛に溢れた作品。
 - テキスタイルの使い方が良い。
 - 着物デザインの再評価につながる。
 
 - 
                
                
                        文化服装学院
並木 力也
作品名:流
ポイント
- 平面でも様々な体型に対応し、 身体に沿う事が出来る、 プリーツ加工を採用。
 - プリーツで、時代を流れ動く様を表現。
 - 長方形のパターンで構成する事で、生地を無駄なく使用でき、社会課題であるSDGsにアプローチ。
 
審査員の主なコメント
- コンセプト、機能、デザインが完璧。
 - 裁断のサステナビリティなども完成度が高い。
 - 手でプリーツ加工しているのもすごかった。
 
 - 
                
                
                        東京モード学園
野元 嗣英
作品名:Space-kimono-suit
ポイント
- 古い部分を取り替えるという宇宙船と着物の共通点に着目。
 - 宇宙服のようなディテールに加えてボタンを外すことにより袖の長さ、パンツの丈の長さを自由に調節できる。
 - 付属品を自由に 取り外しできる。
 
審査員の主なコメント
- 着物を宇宙服に昇華させる発想が面白い。
 - コンセプトの再現性やユニークさのバランスが良い。
 - パターンのクオリティとデザイン力がある。
 
 
特別選抜賞候補発表
              (ウェア部門)
             
            
          - 
                
                 
                
                        一般応募
赤塩 葉月・岩間 夢々
作品名:想い出
ポイント
- 表地にシワを作りながら接着していき、立体感を出していく。
 - ボリュームを出しつつ重量感が出ないようバランスをとる。
 - 着物の直線的な部分を活かしつつ、洋服として近代的なデザインに。
 
 - 
                
                 
                
                        文化服装学院
立澤 拓都
作品名:ほころび
ポイント
- 着物が生地の上からほころぶ様子をデザイン。
 - 素材やテクスチャのレイヤードでほころびた素材の下から他の素材がのぞく。
 - 履き潰す着潰す捨てられたり等のほころびた布もまぜてパッチワークすることで、「ほころび」を表現。
 
 - 
                
                
                
                        多摩美術大学大学院
中村 瑛美
作品名:ハレの日
ポイント
- 手仕事ならではのぬくもりや柔らかい印象を大切にした。
 - ドレーピング技法をもちいて身体に合わせて立体的なデザインに。
 - 織り込んだ布端もフリンジとして再利用。
 
 
二次審査通過者発表
                
                
審査員の主なコメント